昔から苦手な類の言葉に、「それで傷つく人もいる」「それで苦しんでる人にも同じことが言えるのか」がある。
最初の言葉は、たぶん自分の経験にも由来する。この人はなんの悪気もないだろうし、まさかその言葉が僕を傷つけ、追い込んでいると考えもしないのだろうな、という人がたくさんいた。僕の個人的な悩みや痛みだし、悪気もないのだから、わざわざ言わない。言っても仕方がないことでもある。その人にとっては、自分が傷つけているのだと思いもしないままだろうし、大多数の人と接するには、特別不自由なこともないと思う。
自分が、誰かを傷つけ、あるいは追い込んでいると思いもしない、傷つけ、追い込もうとしない言葉なら、美しく優しい言葉なら、誰かを刺し殺すことはないと信じて疑わない。僕のなかで、「それで傷つく人もいる」と他人を強く責め立てられる人は、自分が、そういう言葉を発していない、または、善なる無垢な言葉がどこかに存在する、という前提に立っているような気がしてならない。
僕は、僕が相手の知らぬ間に言葉に刺され、締め付けられた経験が無数にあるから、きっと自分も知らないあいだにそうしているだろうと思っている。また、自分自身に嘘のつけない場合もあれば、追い詰められて感情が溢れてしまうこともある。悪意に乗っ取られそうになることもある。
好き勝手に傷つけていいとは思わない。ただ、「それで傷つく人もいる」と、あまりに自分が綺麗だと信じて疑わないトーンで言っているのを耳にすると、そもそも言葉ってそういうものでしょ、生きるってそういうことでしょ、と言いたくなる。
もう一つ、「それで苦しんでる人にも同じことが言えるのか」というのも、(ケースバイケースでもあるが)絶対善の安全圏から言っているような言葉の気がして息苦しくなる。
あえて苦しんでいる人の前で言わないよ、と思う。言葉は意味内容だけでなく、関係性も抑揚も表情も関連する。そういう一切を抜きにして、「同じことが言えるのか」というのも、たぶん厳しいセルフチェックを課したら、ご自身も随分言えないことが増えるのでは、と思う(でも、そのことにすら気づかないのかもしれない)。
それで傷つく人もいる、という想像自体を否定しているわけではない。
美味しそうな卵料理の写真を載せたらアレルギーで卵が好きなのに食べられない人が寂しい思いをするかもしれない。こういう形で傷つく人、置き去りにする人がいるだろうな、と想像することは大事なことでもある。
ただ僕は、「それで傷つく人もいる」というときの抽象性や攻撃性が苦手なのだ。
その前提にある、自分は誰も傷つけていない、誰も傷つけないで生きられることが人間には可能(なのにしていない)、と信じて疑わない姿勢が、自分の経験も含めて抵抗感に繋がっているのだと思う。